
Dyckia 'Ocean Star'
ディッキア オーシャンスター10月。
いよいよ夜の気温が一桁になり始めます。
そろそろ冬の事を考えないといけないのです季節。
サイトウ家では、今月下旬から寒さに弱いディッキアから順に室内へと移動していきます。
日中はベランダなどで日光浴させているのですけど、流石に夜はちょっと寒いかな〜と感じます。
さて、今日の写真はハワイからやってきたオーシャンスターというディッキアです。
ハワイといえば憧れのShiigiさんがいますが、きっとおそらくこの個体、Shiigiさん作出でしょう。
根拠はないですが、ハワイ出身でこの刺は・・・。だと思うんですけどね〜。
容姿はまさにオーシャンのスター。
偉大な雰囲気を醸し出しています。
なかなか活着せず焦りましたが、ようやく根が張り、中心点付近が活性の高い色に変化。
葉をツンツンしてもグラグラしないのでもう安心です。
まだ本性を現してない感がしますので、大きくしてまた報告しますね!
13+
パッと見は小粒なH&Hみたいな感じですね〜。
そちらはもう最低温度が一桁なんですね…。
大阪はそこまで寒くならないこともあって、12月くらいから一斉に室内に入れるのですが、寒さに強いタイプ、弱いタイプがあるんですか?
いだたかさん、こんばんは。
ほんとH&Hみたいですよね。まだまだ小苗なので、将来どうなるかわかりませんが、楽しみなんです。
最近、朝方はホント寒くなってきました。
夜取り込む感じなのですが、ML中心に取り込んでいます。
なんとなくですが、原種の方が寒さに弱いと感じますね〜。
個体にもよりますが、ハイブリッドは比較的強い子が多いです。
なるほど^ ^
原種は他の植物でも確かに弱いのが多いですもんね。
去年、ビカクシダの取り込みが遅れたんですが、原種2つは逝ってしまいました…。