Hechtia scariosa
ヘクティア・スカリオーサ
超絶成長が遅いスカリオーサ。
sp. Nova Oaxacaと同じ日に種から育てているのですが、全く成長してません。
あの〜、植えてから1年半過ぎてるんですけど・・・。
まるで私の人生のようですね。
はい、そこ!笑わない!
という訳でこのお方、生きているのか、休憩しているのか、すねているのか、怒っているのか、失恋したのか、物思いにふけっているのか、成長を忘れているのか、これが大人の形態のつもりなのか、全くわかりませんが、干からびるまで見守っていきたいと思います。
でも、なんだかこのままでも良いような気がしてきました。
0
スカリオーサ、粉っぽくてトゲトゲしててかっこいいです。トリコームかぶってるやつって、成長遅いめですよね。サイトウさんもトリコームに覆われ、、てはないですよね?笑
mmoffnさんこんにちは!
なるほど!確かに粉っぽい個体は成長が遅いような気がします。
MLもエステべシーも、ヘクティアのMLも遅めですね。
私も肌が粉な吹いてるような気が・・・。いつまで経っても成長しない、子供な感じで、おっちゃんになっていきそうな気がします。
暖かく見守ってください(笑)
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいておりました。
画像のスカリオーサは、小さくても生き生きとした感じが伝わってくる素晴らしい株ですね!
うちにも実生苗があるのですが、かわいそうなくらい貧弱で・・・。
もはや枯らさないのが目標みたいになっています。
yanaさん、はじめまして!
いつも見ていただいているようで、ありがとうございます!
yanaさんもスカリオーサお持ちなのですね〜。
私も同じく、枯らさないようにだけ心がけています。
条件が良いと一気に成長するような気もするのですが、Hechtiaのこのサイズの時期は特に成長が遅いと感じます。
来年あたりにゴゴゴ〜っと成長してほしいものです。
yanaさんのブログ拝見させていただきました。すごい種類の植物お持ちなのですね!後ほどじっくり拝見させていただきます⭐️
はいさいさい!!
成長遅いでしょうがなんとも凛としたお姿が素敵なスカリオーサ。
いきなりグンっと伸びそうな雰囲気を感じますよ。
こっからあの姿になるのが想像できないっす!!
はいさい!lyoさんこんばんわ〜。
そうなのです・・・。成長激遅ですが、なんとか生きております。
来年こそはブーストかかって欲しいですね。粒の細かい用土にしたら、なんとなく大きくなったような気がしますが、それでも他の個体と比べると遅いですね〜。
幼苗の時点では、真っ赤になる事なんて全く想像できませんね。
こんにちは〜
温度があることは前提ですが、用土の保水性がもっとあっても良いと思います^_^
小苗のときはもっと保水性のある用土が成長早いですよ〜
軽石は少ない方が植物が喜ぶと思います)^o^(
mitsugenさんこんばんわ!そしてお久しぶりです〜。
小苗である程、保水性は重要なのですね。確かにこの鉢はちょっと軽石系が多いような気がしますね・・・。
以前から保水性を確保する際、腐葉土・ピートモス等は虫が湧きそうで使用しないようにしていましたが、小苗に限り使ってみようかと思います。
何でも実験は大事ですよね!勉強になりました☆