Dyckia Beateae
ディッキア・ベアテアエ
冬に徒長させてしまったベアテアエ。原種の中ではちょっと地味な存在だが、私は大好きです。
ゴエリンギーとベアテアエを掛け合わせると、ヤバい個体が出来るような気がするのですが、未だに見た事がありません。
調べると、Beateaeは寒さに弱いようです。15度以下で完全に成長が止まるという記事もあり、冬場水のやり過ぎには注意しなければなりません。
今年の冬に向けて温室の購入を考えているのですが、なかなか手頃な温室が見つからず、自作の道しか無いような気がしてきました。
LEDも3灯程増やし、完璧な体制で冬に挑みたいです。
0
はいさいさい!lyoですこんにちは。
すんごいノギですねBeateaeこういう原種は交配にはないオーラがありますね。
ごっついけどなんか落ち着いている北野たけしみたいなオーラが漂っています。
寒さに弱いんですね15度以下にはならない沖縄なので気温の心配は無いですが日照不足で徒長が心配です。
この画像でお迎えしたくなりましたよBeateae。
はいさい!lyoさんこんばんわ!
ベアテアエの刺が一番出血率高いです。見た目とは裏腹に、凶暴です・・・。
ゴエリンギーの方がトゲトゲしていますが、ベアテアエも負けてませんね。
北野武とは良いたとえですねw「怒ると何するか分かんない」的な雰囲気です。
ベアテアエだけではなく、原種は寒さに弱い気がします。MLもすーぐ機嫌を損ねますし・・・。
気温の心配が入らない沖縄、本当に羨ましいですね〜。移住したい!
こんにちは。
ベアテアエもゴエリンギーもいかついですよね。
今、流通しているゴエリンギーはそのほとんどがベアテアエの交配種ときいたことがあります。そう言う意味ではすでに作られているのかもですね!
takashiさんこんばんわ!
どちらも厳ついですね。ゴエリンギ−は名前がすでに悪そうな感じですよね(笑)
なるほど、そもそもベアテアエとの交配種で出回っているゴエリンギーもあるという事で、良ーく見て購入しないといけませんね。
オリジナルクローンなど名前が付いていても、自分の目を信じるしか無いようですね。